個人再生を利用するのは、苦しい返済生活を抜け出して解放されるための近道です。
とはいえ、
『個人再生をしたいけどお金が出せるか分からない』
と感じている方も多いと思います。
確かに個人再生を利用するためには弁護士費用がかかりますが、分割払いに対応しているケースも多いです。
また個人再生をすれば借金返済が一時的にストップするので、返済していたお金を弁護士費用に充てることも可能です。
そこで今回は、弁護士費用についてまとめていきます。
弁護士費用の相場
弁護士費用の相場としては『35万~50万円』程度となっています。ランダムで見つけた5つの法律事務所で個人再生にかかる費用を調べましたが、どの法律事務所でも大体この金額に収まっていました。
こちらが個人再生にかかる弁護士費用の実例です。
↓↓↓↓
泉総合法律事務所
- 相談料:無料
- 住宅ローンなし:32万円
- 住宅ローンあり:40万円
- 事務手数料:3.5万円
リーベ大阪法律事務所
- 相談料:無料
- 住宅ローンなし:37万円
- 住宅ローンあり:47万円
アディーレ法律相談事務所
- 相談料:無料
- 住宅ローンなし:42万円
- 住宅ローンあり:50万円
- 申立費用:3万円
弁護士法人リーガルプラス
- 相談料:無料
- 住宅ローンなし:40万円
- 住宅ローンあり:50万円
弁護士法人さくらさく法律事務所
- 相談料:無料(個人の場合)
- 住宅ローンなし:36万円+税
- 住宅ローンあり:40万円+税
- 事務手数料:3万円+税
上記の実例から分かることは、
- 多くの法律事務所で無料相談が出来る
- 住宅ローンによって5万~10万ほど変わる
相談料については『初回のみ無料』と『何度でも無料』という2種類がありますが、今回調べた法律事務所では『何度でも無料』というケースが多かったです。
逆に相談料がかかるケースでは、2回目以降は30分5,000円というのが相場になっています。
弁護士費用をなるべく抑えつつ納得の行く個人再生をしたい場合は、無料相談ができる法律事務所を選ぶのが良いでしょう。
そして、弁護士費用は住宅ローンの有無によっても変わります。
住宅ローンがある場合は、その住宅ローンを従来どおり支払うことを条件に家を残せる『住宅ローン特則』というものが適用できます。
それを適用すると手続きが増えるようで、多くの法律事務所では弁護士費用が高くなります。
弁護士費用は分割払いが出来るケースが多い
冒頭にも書きましたが、分割払いが可能な法律事務所も多いです。今回調べた5事務所の中では、3つが対応していました。
また公式サイトには明確に書いてなくても、こちらの事情に合わせて柔軟な対応をしてくれる法律事務所は多いです。
分割回数についても、6回~12回払いまでなら対応してくれる法律事務所も多いです。
なので、分割払いについては無料相談をした時に確認してみるのが良いでしょう。
しかも個人再生を依頼すれば、今までの借金返済がストップします。
(今後返済するべき借金を減らす手続きなので、確定するまでは借金返済も再開しません。)
その上で分割払いが出来るということは、借金返済に充てていたお金を弁護士費用に回せるという事です。
弁護士費用に50万円かかるとしても、10回払いなら毎月5万円です。
これまで毎月9万円の返済をしていたなら毎月4万円が余ることになるので、これを貯金に回すことも出来ます。
ただし、着手金の分割払いをするのはオススメできません。
着手金とは『依頼に取り掛かるときに払うお金』なので、分割払いで払い終わるまでは依頼に取り掛かってくれない可能性があるからです。
これも法律事務所によって解釈が変わるので、合わせて確認してみてください。
個人再生の費用に関するQ&A
最後に、よくある質問をまとめておきます。
弁護士費用以外に何が必要になる?
個人再生をする場合は、
- 弁護士費用
- 個人再生委員への報酬
- その他実費
個人再生委員というのは、個人再生を行ううえでの試験官&アドバイザーのような存在です。
個人再生委員は裁判所から選ばれた弁護士が行いますが、この場合は15万~25万円ほど費用がかかります。
この費用は分割払い出来るケースが多いですが、報酬については各裁判所によって異なるので弁護士事務所への確認をしてみてください。
また収入印紙・郵送代などの実費も1~2万円ほど必要となります。
費用・個人再生委員に関しては、以下の記事にまとめています。
弁護士に依頼せずに個人再生は出来ない?
自力で個人再生をするのは、現実的ではありません。
正確な借金残額を計算したりいくつもある必要書類を期限内に作成する必要があります。
また裁判所の公式サイトにも『決して容易な手続ではないので、弁護士に依頼する事をオススメします。』と書かれていますし、個人再生の利用者は約98%が弁護士に依頼しています。
弁護士に依頼するときにやってはいけないことは?
個人再生を依頼するなら、以下の事は絶対しないようにしましょう。
- 借金・財産を隠す
- 財産の名義変更・贈与を行う
- 一部の借金だけ返済する
- 個人再生前後に借入をする
そうすると弁護士としても依頼を受ける意味がなくなるので、依頼を辞退されてしまいます。
弁護士を通すメリットについては、以下の記事にまとめています。
https://kf-ftarou.hatenablog.com/entry/lawyer_kf-ftarou.hatenablog.com
個人再生後に支払えなくなったらどうなる?
個人再生は『借金を減額すればきちんと返済できる』という前提のもと、裁判所に認められています。
この前提が崩れるという事は、個人再生によって減額された借金が元通りになってしまうという事です。
ですが対処法もあります。
- もう一度申立を行う
- 返済期限を最大2年延長する
- 借金残額の免除を申請する
- 自己破産を申請する
ただし2と3については、収入減少・病気や事故などによる通院など、やむを得ない事情がある場合に限ります。
そして4については、ギャンブル・遊興費などによる借金だと適用できないので注意が必要です。
個人再生が失敗した場合に関しては、以下の記事にまとめています。
https://kf-ftarou.hatenablog.com/entry/fail_kf-ftarou.hatenablog.com